我が社の運輸安全マネージメントの取り組み

令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)

基本方針

『輸送の安全に関する基本理念』…安全は全てに優先する

お客様からお預かりした大切な荷物を目的地まで法令に従い安全に、かつ確実に輸送することが、私たち運送事業者の最大の使命

輸送の安全に関する基本方針

  • 社長は輸送の安全の確保が事業経営の根幹である事を自覚し、関係法令を尊守するとともに安全運転・安全輸送の環境を整え、問題意識を持って安全対策の不断の見直しを行います。
  • 安全マネージメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図ります。
  • 輸送の安全に関する情報について、ホームページの利用または掲示にて積極的に公表します。

安全衛生に関する基本方針

  • 人命尊重を基本方針とし、安全衛生活動を推進し、安全の確保と災害、事故の撲滅に取り組む。
  • 安全衛生法等関係法令を遵守するとともに全社員の安全と健康を確保出来る環境を整え問題意識を持って安全対策の不断の見直しを行います。
  • 経営トップによる職場安全衛生パトロールと安全について従業員へ声かけ運動をいたします。
  • 安全衛生推進者等による事業場の安全衛生点検を行います。
  • 荷役ガイドラインに基づき荷役作業時は荷主の協力体制を構築いたします。

社内の周知方法

  • 月1回の社内安全会議にて確認する
  • 社内にて掲示し周知徹底する

安全重点施策

  • 運輸安全マネジメント(計画・実施・検証・改善)を確実に実施し、輸送の安全性の向上に努める。
  • 輸送の安全に対する費用支出及び投資を効果的に行う。
  • 「自己管理のできる乗務員」の育成に努める。
  • 乗務員の運転モラルの向上を目指した指導をするよう工夫する。
  • 関連企業と密接に協力し、一丸となって輸送の安全性の向上に努める。

輸送の安全に関する目標達成状況

令和4年4月1日から令和5年3月31日

目標
人身事故…0件
物損事故…3件
達成
人身事故…0件
物損事故…5件

自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計(令和4年度)

  1. 期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日
  2. 件数 1件(車両故障)

安全方針に基づく目標

令和5年4月1日~令和6年3月31日

前年比 死亡事故ゼロ・人身事故ゼロ・物損事故の半減

自動車事故報告規則に関する事故(重傷、死亡)...0件

輸送の安全に関わる行政処分・事故に関わる情報

1、処分内容:該当なし

2、処分に基づき講じた措置等:該当なし

休業労働災害発生状況

令和2年度 令和3年度 令和4年度
死亡災害 0 0 0
4日以上休業災害 1 0 1
4日未満休業災害 0 0 0

目標達成の為の計画、取り組み

令和5年4月1日~令和6年3月31日

  • 月一回以上、安全に関する教育の実施
  • 運転記録証明による各乗務員の運転行動の確認を実施
  • リアルタイム管理機器の装着により乗務員の動体管理を実施することによる過重労働の防止
  • 夜間走行、長時間運行の軽減
  • デジタコによる走行データの分析を実施

デジタコ

ドライブレコーダー

安全に関する情報交換方法

  • 月一回の安全衛生会議にて輸送の安全に関する意見交換を運転者等と開催する
  • 社内安全教育時、ボトムアップコミュニケーションの確保に努める。
  • 点呼時、社内巡回時のコミュニケーションの確保に努める。

安全に関する反省事項

これまでにおいて「安全衛生会議」「外部実施教育への派遣」を定期的に実施し、安全対策の徹底を図ってまいりましたが、事故に対する問題意識の変革ができず、残念ながら0にはなりませんでした。
事故0件をめざし事故防止のための「芽を摘む」施策、指導を徹底いたします。

反省事項に対する改善方法

乗務員1人1人が安全に対する意識を変化できるような実践的教育、講習または社内風紀を変化させ、これまで以上に十分な安全確保の為の情報提供と安全意識の啓発を促します。

乗務員全員、「安全意識の意識向上」が達成できれば事故の発生確率は大幅に低減させることが可能と確信し、強く推進致します。

新年度より「運輸安全マネージメント」の取り組みも見直し、PDCAを実施することによりスパイラル式に上昇できるよう成果と検証が図れる内容に転換していきます。